香川県高松市のインプラント治療ができる歯医者をお探しなら、吉本歯科医院へ。骨が薄い方、骨がないと言われた方のインプラント

インプラント治療は、人工歯根を顎の骨に埋め込む外科治療の一種です。外科治療とは、手術のことです。手術中は、局所麻酔を効かせたり、鎮静法を併用したりすることが出来ますので、痛みや緊張感が生じないようにコントロールすることができます。しかし、麻酔が覚めると痛みがでます。また、手術を受けたあとには、腫れや発熱が現れます。治りが悪くなくても、熱が出たり腫れたりするのはどうしてなのでしょうか。インプラント治療の麻酔や術後の症状についてまとめました。

静脈内鎮静法について

局所麻酔と平行して行なわれる静脈内鎮静法とはいったい何なのでしょうか。麻酔とどう違うものなのでしょうか。

鎮静法とは

鎮静法とは、正しくは精神鎮静法といいます。治療に対して抱く不安感や緊張感、おそれを抑えて、ストレスの少ない安全な治療を行なうために、薬剤を使って行なう精神的な管理のことです。催眠状態に至るも、全身麻酔とは異なり、完全な意識消失を生じることはありません。鎮静法を行なうための経路としては、吸入鎮静法と静脈内鎮静法があります。前者は、マスクから鎮静薬を吸い込むことで鎮静効果を発揮するのに対して、後者は薬剤を血管に注射して鎮静効果を得るという違いがあります。吸入鎮静法の方が簡便なのですが、静脈内鎮静法の方が効果の高く、鎮静状態のコントロールも容易です。なお、鎮静法自体には麻酔効果はないため、治療中の痛みをとり除くことは出来ません。そのために鎮静法だけでは治療は行なえず、局所麻酔を併用する必要があります。

静脈内鎮静法について

静脈内鎮静法では、鎮静効果だけでなく、不安を抑えたり健忘させたりする効果があり、その上で覚醒が迅速で、吐気を抑える作用のある薬が用いられます。歯科でよく用いられるのは、ベンゾジアゼピン系の薬剤やプロポフォールです。どちらも安全性の高い薬ですが、ベンゾジアゼピン系薬剤には拮抗薬があります。そのため、鎮静後の覚醒が遅い場合や呼吸抑制が続く場合に、拮抗薬を投与すると、迅速に覚醒させることができます。なお、プロポフォールには、そのような薬はありません。ところで、静脈内鎮静法による合併症としては、呼吸器系の合併症と、循環器系の合併症があげられます。呼吸器系合併症とは、低酸素症や呼吸抑制、呼吸停止など、循環器系合併症とは、血圧の低下や徐脈、心停止などです。その他に、吐気や嘔吐、アレルギーなどがあります。このために静脈内鎮静法中は、状態をモニターしておくことが必要です。しかし、インプラント治療の術者が、治療中に鎮静状態を十分に把握することは不可能に近く、術者と異なる医師が鎮静状態をモニターすることが要求されます。なお、静脈内鎮静法の処置時間ですが、日本歯科麻酔学会では2時間以内を推奨しています。

インプラント治療後の熱について

インプラント治療の治療後は、治りが悪くなくても熱が生じる可能性があります。通常、手術後の発熱は、以下の4種類が考えられます。これらの発熱は、長期にわたって続くものではありません。数日経っても熱がおさまらないなら、細菌感染など別の原因を考える必要があります。

侵襲熱(しんしゅうねつ)

手術を受ける時には、どうしても手術部位の組織が破壊されてしまいます。これに伴って局所に炎症が起こります。侵襲熱とは、この炎症によって起こる発熱のことです。侵襲が大きい手術ほど、発熱も大きくなります。一般的に侵襲熱は、手術後2〜3日で解熱することが多いです。

薬剤熱(やくざいねつ)

手術後に使う薬剤で生じる発熱です。利尿剤や抗菌薬、抗不整脈薬、抗けいれん薬など薬剤熱を生じさせる薬剤はいろいろあります。そのなかで、インプラント治療後に使う薬で薬剤熱を起こすものとしては、βラクタム系の抗菌薬があげられます。ペニシリン系抗菌薬やセファロスポリン系抗菌薬です。

ストレス

手術のストレスによって身体の代謝率は高くなります。このために通常よりも多くのカロリーを燃焼させるようになり、発熱します。

吸収熱

吸収熱は、全身麻酔下での手術を受けた場合に起こる発熱です。全身麻酔下で手術を行なった時に生じる浸出液や壊死組織を吸収するために発熱します。
吸収熱は、術後48時間後がピークとなりやすい傾向があります。
インプラント治療を局所麻酔下で受けるのであれば関連性は低いですが、全身麻酔で受ける場合は起こりえます。

インプラント治療後の腫れについて

インプラント治療を受けた後は、腫れることは避けられません。これは、治療を受けたことに対して数分以内に炎症が起こるからです。手術によって受けた傷を治すために、いろいろな化学物質により血管が変化します。その結果、血管が拡張し血流が増加します。血管壁の透過性が亢進することで好中球などの血液中の細胞が血管外に遊走します。血管を変化させる化学物質の中にはプロスタグランジンなどの痛みに関与するものも含まれます。炎症が生じると痛みを感じるのはこのためです。そして、次の段階で血小板が血栓を作り、血流を停止させて出血を抑えます。このような経過をたどって、腫れていきます。炎症性の腫れは、通常、手術後24〜48時間がピークとなります。それからひいていきます。腫れている間は、安静にしていることが大切です。アルコールをたくさん摂取したり、熱いお風呂に長時間つかったりすると血流が良くなるので、晴れがましてしまいますので注意してください。腫れたところ冷やすと炎症を抑えることが出来ますが、冷やしすぎると却って治りが悪くなってしまいます。氷やアイスノンなどを直接あてるのはやめましょう。タオルなどにくるんでそっと軽めに冷やす程度にしてください。

まとめ

インプラント治療は、外科治療のひとつです。人工歯根を顎骨に埋め込む手術ですが、局所麻酔下でも十分行なえる治療です。局所麻酔だけでは痛みを抑えることが出来ても、緊張感や不安感まで取り去ることは出来ません。そこで鎮静法を組み合わせると、治療中のストレスを緩和することが出来るため、ストレスによる血圧の変化などを抑えることが出来ます。つまり、より安全に治療が出来るようになるのです。インプラント治療後は、数日間熱が出たり腫れたりします。これは手術によって炎症が生じるのが原因です。通常は、インプラント治療の侵襲では、寝込むほどの激しい発熱になることはあまりなく、経過観察となることが大半です。腫れに関しても、術後24〜48時間をピークとして、その後引いていきます。もし、治療後激しい高熱を生じる、48時間をこえても腫れていく、痛みが続くような場合は、細菌感染などを起こしている可能性があります。インプラント治療後に、不安な症状があれば、早期に主治医と連絡を取ることをお勧めします。