歯周病をなおさずにインプラント治療をする危険性|高松市の吉本歯科医院

歯を失った際の有効な治療法のひとつがインプラント治療です。しかしインプラント治療を受けたいと思っても、歯周病が進行していると診断されているのでインプラント治療ができないのではないか?とご相談にお越しになられる方は少なくありません。歯周病はもちろんインプラント治療に良くない影響があります。歯周病を治療せずにインプラント治療をしてしまうとその後インプラント周囲炎を引き起こしインプラントの寿命を縮めてしまうこともああります。今回は歯周病でもインプラント治療を受けられるのかどうかとともに、歯周病でもインプラント治療を受ける方法について紹介していきます。吉本歯科医院では徹底した歯周病治療でお口の中の土台を健康な状態に維持すること。それが、インプラントのトラブルを防ぎ、インプラントを長期にわたって快適に使っていくための絶対条件だと考えております。

当院が考える歯周病の診断

20代、30代でも歯周病が進行し多くの歯を抜かなくてはいけないことがあります。日本人の5人のうち4人がかかっているという歯周病(歯槽膿漏)。歯周病は年齢が高くなればなるほど進行しやすくはなります。しかし、若ければ大丈夫なのか?といえばそうではありません。吉本歯科医院には30代前半で多くの歯を歯周病の進行により失ってしまい入れ歯を作り替えてこられたけれどもご不便を感じインプラントに置き換える治療をされた方はいらっしゃいます。歯周病は感染症です。特に20代、30代なのに発症している場合には
お口の中に特に悪さをする歯周病菌が存在している可能性があります。お口の中にいるばい菌が原因で歯の周辺の組織をダメにしていく病気です。人間の口の中には数百種類の細菌がいます。その中には口の中の環境を保つのに必要な細菌もたくさん含まれています。ですから、むやみやたらにうがい薬で消毒をすることはこの必要な菌も殺してしまうことになりますのでおすすめしていません。長期的には菌交代現象が起こり、殺菌剤で死なないばい菌だらけになる恐れもあります。の400種類の細菌の中で、歯周病の原因にはこの6つが代表的なものです。

骨が薄いからインプラントできないと言われたら|高松市の吉本歯科医院

1.Actinobacillus actinomycetemcomitans (A. a.菌)
小さな球形に近い、非運動性、非芽胞産生性、糖分解性、好二酸化炭素性、通性嫌気性、グラム陰性の、両端の丸い桿菌。
限局型若年性歯周炎の病巣から比較的高率に検出され、 健康な、あるいは軽度にしか罹患していない患者の歯肉縁下プラークからの検出率は低いとされています。

2.Porphyromonas gingivalis (P. g.菌)
黒色色素産生性バクテロイデス属に入り、これらは 偏性嫌気性、グラム陰性、非芽胞産生性、 非運動性桿菌で、血液培地で増殖すると、褐色あるいは 黒色に着色したコロニーを作ります。
進行した成人性歯周炎の病巣から、また、広汎型若年性歯周炎の病巣からも分離されます。歯肉の炎症の程度と歯肉縁下プラークに占める本菌の 比率との間に相関関係があることも明かにされています。対照的に健康人あるいはまだ歯周炎に罹患していない 歯肉炎患者の歯肉縁下試料からは まず検出されません。

3.Prevotella intermedia (P. i.菌)
同様に黒色色素産生性バクテロイデス属に入り、進行した歯周炎患者のポケットから、しばしば多数のP.gingivalis と一緒に分離され、 単独に存在することは稀です。
P.intermedia は歯肉炎患者および健康な歯周組織を持つヒトの半数以上に存在しています。

4.Tannerella forsythensis (旧 Bacteroides forsythus、T. f.菌)
グラム陰性、非運動性、初期には球菌様を呈する 嫌気性桿菌であるが、時間が経つと、通例、先のとがった両端と膨れた中心部を示すようになる。
本菌は歯肉炎や健康部位、または疾患の軽快した部位に 比べ、歯周組織破壊の激しい部位で高率に検出される。また、表在性や非活動性の病巣よりも、深在性で活動性の歯周病病巣でそれが顕著である。難治性歯周炎の指標として重要な菌種です。

5.Treponema denticola (T. d.菌)
スピロヘータは、長くて細いグラム陰性嫌気性菌で、歯周病羅患部位の歯肉縁 下プラーク試料からしばしば分離されます。人の腸管や泌尿・生殖器表面からも見つかり、いくつかの種は梅毒のような重篤な感染症の原因菌です。
歯周病の病理発生における口腔スピロヘータの役割についてはまだよく解っていませんが、最も頻繁に分離される T.denticola については盛んに研究されており、歯周病の活動度や重症度と関連している、あるいはこの菌が免疫抑制作用に関わっているという報告などがあります。また、治療された患者でスピロヘータの割合が高いと、それが低い場合よりも再発しやすいとの報告もあります。

6.Fusobacterium nucleatum (F.n.菌)
Fusobacterium nucleatum(F.n.)は、線状の長いグラム陰性嫌気性菌で、デンタルプラークなどでは大きな体積比率で存在しています。ヒトの口腔内に常在 し、菌の両端が尖って中心部がやや太いことから紡錘菌とも言われます。F.n. は、歯周病原性菌の1つで、デンタルプラーク形成に中心的役割を担って い て、他の細菌と共凝集することによりバイオフィルムを形成します。

P. g.菌、T. f.菌、T. d.菌の3種類の組み合わせは、RED complex と呼ばれ、重要視されています。

30歳以下の若い年齢層で発症する歯周病は一般的な慢性性歯周炎よりも骨が吸収(骨が溶けていく)速度が非常に速いことが特徴です。骨がどの程度溶けていっているかは
パノラマレントゲン写真で確認することができます。歯周病は感染症ですのでご家族が同じように感染する場合が非常に多いです。歯周病菌は唾液を通じて感染します。このような場合には一般的な歯科医院で歯の掃除をしたり毎日の歯磨きなどでは治っていくことはありません。感染症ですので感染に対する歯周病治療が必要です。

重度の歯周病が進行し歯を抜かないといけなくなる方は非常に多いのですがほどんどの方が、歯周病や歯槽膿漏が口の中の細菌によってのみ引き起こると思われている方が多いです。もちろん歯周病は感染症ですで人から人へ歯周病菌が感染することで発症する場合もあります。

しかしもうひとつ盲点となっている原因があるのです。それが「咬み合わせ」です。咬み合わせ異常による歯周病・歯槽膿漏は、上下左右の歯のかみ合わせバランスが悪いことで歯に外傷が起こっしまう状態のことを言います。咬み合わせ異常が原因で歯周病や歯槽膿漏と同じような症状が引き起こされます。歯周病菌による細菌感染とは違います。咬みあわせが原因による歯周病・歯槽膿漏は、症状がとても似ているために、患者さんは歯周病・歯槽膿漏と思い込みます。

噛み合わせによる歯周病・歯槽膿漏の原因をお伝えします。

①歯軋り、食いしばりによるもの

歯軋り、食いしばりは誰でもしているものですが、特に奥歯だけが異常にすり減ってちびて破壊されている方は多くいらっしゃいます。穴が空いたりグラグラと揺れてきたり、穴が空いてしまっていたり、その症状は歯周病や歯槽膿漏の症状と同じです。しかし原因は歯軋りや食いしばりによるものですので、力を分散させる噛み合わせの治療を行わない限り、どんなに歯の掃除をしても症状が改善されることはありません。奥歯はどの歯よりも最も重要な役割を果たすいわば「大黒柱のような存在の歯」です。その奥歯が破壊されるとドミノ倒しのように他の健康な歯たちも破壊されていきます。歯軋り、噛む力で歯が割れたり折れたりするんです。

②噛み合わせ異常

噛み合わせの悪さは歯周病・歯槽膿漏の症状の大きな原因になります。

前歯が折れた、虫歯ができやすい、歯がグラグラする、顎が痛い、顔がゆがんできた、いろいろな症状がありますが、その全ての大きな原因にこの「かみあわせ」のバランスの悪さがあります。えば、なぜ「虫歯ができやすい」ことと「噛み合わせ(咬み合わせ)の悪さ」が関係するのかと申しますと、噛み合わせ(咬み合わせ)が悪い、つまり歯が正常に並んでいないので、その歯並びの悪い部分には当然虫歯菌が溜まりやすく、いつもバイキンが住み着いている状態になっています。
ですので、噛み合わせ(かみ合わせ)が悪い方のお口の中は虫歯でいっぱい、ということがよくあります。
前歯が折れた、ということと噛み合わせ(噛みあわせ)の悪さとの関係は、前歯が折れた、ということは、折れる前からもう既に折れやすい状態だった、ということが言えます。歯は28本が正常に並んで始めてバランスを保っています。その中でどこかの噛み合わせ(かみ合わせ)のバランスが崩れると、前歯が本来耐えうる噛む力以上の負荷がかかって噛んでいることになります。ですので、日々の咬む力で少しずつ、前歯は折れやすい状態になっていっており、少しの衝撃や少しの咬む力である日突然折れてしまいます。正常な歯並びであれば前歯はそうそう簡単に折れることはありません。全ての治療において、吉本歯科医院では「噛み合わせ(かみ合わせ)のバランスが歯科の治療には最も大切である」と考えています。ただ、噛み合わせ(噛みあわせ)の重要さは知識で理解はしてはいるけれど、実際に患者さまの噛み合わせ(噛みあわせ)のバランスを正常に戻すことができる歯科医師はほんの少数だと思われます。

骨が薄いからインプラントできないと言われたら|高松市の吉本歯科医院

③被せ物、詰め物が噛みあわせに合っていない

人口物である被せ物や詰め物の噛合わせが高すぎるなどの場合、被せ物がしてある歯以外に噛み合う相手の歯も被せ物による歯周病・歯槽膿漏の症状の原因です。ただ、噛み合わせ(噛みあわせ)の重要さは知識で理解はしてはいるけれど、実際に患者さまの噛み合わせ(噛みあわせ)のバランスを正常に戻すことができる歯科医師はほんの少数だと思われます。また、こういった歯科におけるきちんとした技工物を作製できる歯科技工士もほんの少数なのではないでしょうか。

定期的に歯科医院に歯周病予防のための歯の掃除に通っていたのに歯を抜歯しなくてはいけなくなったという方は少なくありません。歯周病や歯槽膿漏を本当に予防するためには
噛み合わせ診るという視点を持っていなくては予防することはできません。

歯周病だけれどもインプラント治療を受けたい方へ

歯周病と診断を受けているけれどインプラントができるかどうか?とお悩みの方はまずは「そもそも歯周病の原因は何なのか?」を突き止めることが最も重要なことです。歯周病の症状を引き起こしている原因はお口の中に必ず答えがあります。まずは歯周病の原因が①歯周病菌によるものなのか?②咬み合わせ異常による破壊的な力によるものなのか?または①②の両方を引き起こしているのか?歯周病の原因の診断によりその後の治療法はまったく違うものになります。歯周病でお悩みの方は重度、中度、軽度いずれの状態であってもまずは原因追及が先にです。まずはお気軽にご相談下さい。吉本歯科医院では歯周病と診断を受けているその根本原因を探ります。

お気軽にお問い合わせください。087-818-1118受付時間 9:15-18:00 [ 日・祝日除く ]

ご予約・ご相談