香川県高松市のインプラント治療ができる歯医者をお探しなら、吉本歯科医院へ。骨が薄い方、骨がないと言われた方のインプラント

人間の永久歯は、残念ながら乳歯とは異なり、抜けた後に新しい歯が生えてくることはありません。生えてきた永久歯は、それが最後の歯となります。
ところが、むし歯や歯周病、外傷などいろいろな原因により、人間は歯を失うことがあります。
歯を失った時、そのままの状態にしておくことは得策ではありません。もし、失ったままの状態にしておくと、隣の歯が倒れかかってきたり、噛み合わせていた歯が出てきたりして、歯並びが変わってしまうことがあります。また、隙間が広くなったり、その形が変わったりすることで、歯磨きがしにくくなったり、食べ物が挟まりやすくなったりすることもあります。こうなると、新たにむし歯や歯周病になるリスクが高まってきます。そこで、失われた歯を補うための治療が必要となってきます。インプラント治療は、その一つの選択肢です。

インプラント治療の特徴ってなに?

人間の永久歯は、残念ながら乳歯とは異なり、抜けた後に新しい歯が生えてくることはありません。生えてきた永久歯は、それが最後の歯となります。
ところが、むし歯や歯周病、外傷などいろいろな原因により、人間は歯を失うことがあります。
歯を失った時、そのままの状態にしておくことは得策ではありません。もし、失ったままの状態にしておくと、隣の歯が倒れかかってきたり、噛み合わせていた歯が出てきたりして、歯並びが変わってしまうことがあります。また、隙間が広くなったり、その形が変わったりすることで、歯磨きがしにくくなったり、食べ物が挟まりやすくなったりすることもあります。こうなると、新たにむし歯や歯周病になるリスクが高まってきます。そこで、失われた歯を補うための治療が必要となってきます。インプラント治療は、その一つの選択肢です。

インプラント治療に影響する病気とは?

前述したように、インプラント治療にはたくさんの利点が見つかります。しかしながら、インプラント治療は、フィクスチャーと呼ばれる人工の歯根を顎の骨に埋め込む処置が必要となってきます。こうしたことは、ブリッジや入れ歯にはない特徴です。顎の骨に埋め込むというのは、外科処置の一種です。インプラント治療を希望しても、何らかの病気があれば、できないこともあります。

骨粗しょう症

骨粗しょう症とは、全身の骨が弱くなってくるのが病気です。特に高齢者の骨折につながる可能性の高いのが特徴です。骨が弱くなる骨粗しょう症ですが、骨粗しょう症そのものでは、インプラント治療が出来なくなるということはありません。骨粗しょう症の治療で、ビスホスホネート製剤という薬が使われることがあるのですが、この薬が使われているときに注意が必要となります。この薬には、骨がとけるのを防ぎ、そして骨を強くする働きがあります。そのため、骨粗しょう症で弱くなった骨を強くするのに、とても効果の高い薬です。ところが、このビスホスホネート製剤を使っているときに、抜歯などの顎の骨に影響する治療を受けると顎骨壊死という病気を起こすことがあります。顎骨壊死とは、顎の骨が腐ってとけてしまう病気です。顎骨壊死を起こした場合の治療法は、残念ながら現時点では確立されていません。そのために、壊死の進行が抑えられず非常に広範囲の骨が腐ってくることもあります。インプラントは顎の骨にフィクスチャーを埋め込む手術が欠かせません。ビスホスホネート製剤を使った治療を受けていると、インプラント治療も顎骨壊死を引き起こすリスクがあります。ビスホスホネート製剤には、飲み薬タイプと注射タイプが存在します。また、ビスホスホネート製剤にステロイド剤など、他の薬と組み合わせている場合は、顎骨壊死のリスクが上がってくることもあります。ビスホスホネート製剤を使っている場合は、それ以外にも薬を使っているならその薬も必ず主治医に伝えるようにしてください

悪性腫瘍

悪性腫瘍の治療では、症状の進行具合によっては化学療法や放射線治療などが行われます。化学療法とは、いわゆる抗がん剤治療のことです。抗がん剤治療を行なうと、免疫力が低下してしまう副作用が現れる可能性があります。免疫力とは、身体が持っている細菌や異物から身体を守るための働きのことです。抗がん剤治療には、入院下で行なうタイプもあれば、外来通院で飲み薬のみで行なうタイプなど、いろいろな種類があります。どの方法であっても、免疫力が下がってしまうリスクが考えられます。インプラント治療は外科治療ですので、免疫力が下がっている時に行なうと、細菌感染を起こしてしまうリスクも懸念されます。そうなればインプラントに失敗するだけでなく、身体の状態が重篤な状態に陥ってしまうおそれもあります。そのために化学療法を受けている間は、インプラント治療はできません
また、放射線治療も注意が必要です。特に、顎の骨やその周辺の悪性腫瘍の治療で放射線治療をしている場合は、外科処置そのものができません。よって、当然ですがインプラント治療もできません。また、乳がんや大腸がんなどで、骨への悪性腫瘍の転移を防ぐ目的でビスホスホネート製剤の注射を定期的に受けている場合も、インプラント治療は避けた方がいいでしょう。

糖尿病

糖尿病になると、細菌に対する身体の抵抗力を低下させたり、傷の治りが次第に悪くなったりすることがあります。インプラント治療は外科治療の一種ですので、こうした糖尿病がもたらす影響は無視出来ません。治りが悪くなると、歯茎や骨が腐ってきたり、骨髄炎を起こしたりするこリスクにも注意しなくてはなりません。また、細菌感染をおこすと、インプラントと骨が結合しなくなります。つまり、糖尿病のコントロール状態によっては、インプラント治療が出来ないこともあるのです。

ステロイド治療

リウマチや潰瘍性大腸炎などの自己免疫疾患では、ステロイド剤が長期間にわたって処方されている人も多いでしょう。
長期にわたってステロイド剤を使っていると、ストレスに対する身体の抵抗力が低下していることがあります。そのために、インプラント治療の外科手術により生じたストレスにより、重篤なショック症状を発現することもあり得ます。それ以外にも、ステロイド剤を使っていると、身体の免疫力の低下、インプラントと骨の結合に際してのリスクなどが挙げられます。

貧血

貧血になると、身体の細胞が酸素を十分に受け取ることが出来なくなります。そのために、傷を治す働きが低下したり、免疫力が下がったりすることがあります。この影響により、インプラント手術後の治りが悪くなったり、感染が生じたりするリスクも高まります。特に、ヘモグロビンの検査数値が10g/dl未満であれば、貧血が改善するまでインプラント治療を延期しておく方が安全です。

成長途上にある場合

これは病気ではないのですが、成長期では顎の骨も成長しますので、大きくなってきます。インプラントは顎の骨にがっちりと結合することで噛み合せを回復させます。成長期の顎の骨にインプラントを埋め込むと、インプラントの結合力の高さから、顎の骨や他の歯の成長になんらかの影響を及ぼすことがあります。
このような事情から、成長期にある方はインプラント治療をすることは出来ません

まとめ

インプラント治療は、歯を失った時に、それを補うためにはとても優れた治療法です。
しかし、インプラント治療は、フィクスチャーとよばれる人工の歯根を顎の骨に埋め込む外科治療でもあります。影響や体への負担などを考慮し、なんらかの病気を持っている場合は、インプラント手術を受けることは難しくなります。特に、骨粗しょう症、悪性腫瘍、糖尿病、ステロイド治療、貧血などは注意が必要です。
もし、こうした病気に当てはまるときは、主治医の歯科医師とよく相談することをおすすめします。